16 февраля 2025 года

World News in Japanese

Февраль
2025
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28

Все новости

NHK 

青森 院内殺人事件 死因「肺炎」診断書 複数見つかる 実態捜査

青森県八戸市の病院で、院内の殺人事件を隠蔽しようとしたとして元院長ら2人が逮捕された事件で、被害者の死因を「肺炎」としたうその診断書の名義人となっている医師と同じ名義の死亡診断書がほかにも複数見つかったことが捜査関係者への取材で分かりました。多くのケースで死因が「肺炎」とされていて、警察が実態を捜査しています。

NHK 

ミュンヘン安保会議 米と欧州各国の立場の隔たり浮き彫りに

世界各国の首脳や閣僚が安全保障をめぐり意見を交わすミュンヘン安全保障会議では、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の終結に向けてアメリカとヨーロッパ各国との立場の隔たりが浮き彫りになり、EU=ヨーロッパ連合は加盟国の外相による協議を行うなど対応を迫られています。

NHK 

タリバン暫定政権の高官 16日にも訪日へ タリバン復権以降初

アフガニスタンで実権を握るイスラム主義勢力タリバンの暫定政権の高官らが16日にも日本を訪れることがわかりました。女性の教育や就労などを厳しく制限している暫定政権を政府として承認した国はなく、日本を訪れるのも4年前のタリバン復権以降、初めてとみられます。

NHK 

日本海側中心に17日~19日にかけ大雪の見込み

冬型の気圧配置が次第に強まる影響で、北日本から西日本の日本海側を中心に、17日から今月19日・水曜日ごろにかけて大雪となる見込みです。気象庁は大雪による交通への影響に警戒するとともに、着雪やなだれに注意するよう呼びかけています。

NHK 

米ルビオ国務長官 イスラエル初訪問 ハマスとの停戦など協議か

アメリカのルビオ国務長官がイスラエルを訪問し、イスラム組織ハマスとのガザ地区での停戦などをめぐってイスラエル側と協議を行っているとみられます。トランプ大統領はガザ地区をアメリカが所有し、住民を移住させると繰り返し主張していて、今回の協議が停戦の行方にどのような影響を与えるかが焦点となります。

NHK 

米政策転換でアフガニスタン 難民や現地NGOなどに深刻な影響が

アメリカのトランプ大統領が、難民の受け入れや海外援助を一時停止するよう指示したことを受けて、イスラム主義勢力タリバンが実権を握るアフガニスタンから逃れ、アメリカへの入国を待っていた人々の渡航が中止になったり、現地の女性たちを支援してきた団体が活動停止に追い込まれたりするなど深刻な影響が出ています。

NHK 

拉致被害者家族会 “親世代が存命のうちに一括帰国の実現を”

北朝鮮に拉致された被害者の家族会が都内で会議を開き、政府に対して親の世代の家族が存命のうちにすべての被害者の一括帰国を実現し、もし実現しなければ北朝鮮への独自制裁の強化を求めるなどとする、新たな活動方針をまとめました。被害者家族の高齢化が一段と進む中、残された時間は限られているという危機感を強く打ち出しています。

最新テニスニュース (tennis365.net) 

18歳 熱戦制しツアー初V王手

男子テニスのIEB+アルゼンチン・オープン(アルゼンチン/ブエノスアイレス、クレー、ATP250)は日本時間16日(現地15日)、シングルス準決勝が行われ、世界ランク99位のJ・フォンセカが予選勝者で...

NHK 

デジタル教科書で学校現場はどう変わる メリットは?課題は?

学校現場への導入が検討されている「デジタル教科書」。14日、文部科学省の作業部会は2030年度にも「正式な教科書」として位置づけ、新たな運用を始めたいとした中間案をまとめました。子どもたちの学習方法はどのように変わるのでしょうか。

NHK 

米世論調査 トランプ大統領の権限拡大「あまりに危険だ」65%

アメリカのトランプ大統領が就任から相次いで大統領令に署名し、前政権からの大幅な政策転換をはかる中、トランプ氏の大統領としての権限を拡大することについて、最新の世論調査で回答者の65%が「あまりに危険だ」と懸念を示していることが明らかになりました。

最新テニスニュース (tennis365.net) 

【告知】伊藤あおいvsベンチッチ

女子テニスのドバイ・デューティ・フリー・テニス選手権(アラブ首長国連邦/ドバイ、 ハード、WTA1000)は16日、予選勝者で世界ランク120位の伊藤あおいと同65位のB・ベンチッチの1回戦がセンター...

NHK 

維新 前原共同代表 私立高校の支援金上限額 “柔軟に対応”

高校の授業料無償化をめぐり、日本維新の会の前原共同代表は、私立高校を対象とする支援金の上限額について、今後の与党との協議では、党が主張するおよそ63万円までの引き上げにこだわらず、柔軟に対応していきたいという考えを示しました。